パート1では睡眠中の夢の話をさせて頂きました。
願望・願いの夢の話
今回は、
将来実現させたいと思っていること
願望、願いの夢の話
さすがに、この夢のことはGoogleで検索しても、
参考になるような資料は見当たりませんでした。
また、私の妄想が前回以上に登場しますので、
重ね重ね、温かい目でご理解をお願いします。
猫に夢は有るのか?
少なくとも、明日何をしたいとか、1年後にはこうしたい。
なんて夢があるとは思いません。
猫の将来の夢、なんて考えるのはもっと無理が有ります。
有るとしたら、直近の夢?
夢を願望に置き換えて考えると、
お腹がすいていてご飯を食べたい(願望)とか、
あのおもちゃで遊びたい(願望)などが夢になるのかもしれませんね。
計画を立てて、順番に願望をかなえる(夢を実現させる)ような行動も
見たことはありません。
今日は2段目まで登ったから、明日は3段目まで登って経路を確保して、
あさっては一番上にあるおもちゃをゲットしてやる。
なんて計画を立てて行動していたら、猫も侮れませんよね。
痛い思いや、嫌な思いをした記憶は残っていて、
再びチャレンジしようとはしません。
過去の記憶は蓄積されていると思いますが、未来の事は、
今すぐに叶えたい願望(夢)だけかな。
夢を叶えるための行動
でも、願望(夢)を叶えるための作戦は練っていると思います。
あいつの足元に絡んでやれば食べ物が貰える。
チョット鳴いていて目を見つめてやれば遊んでくれる。
晴明君の得意技です。
飼い主の弱みに付込んだ策士ですよね。
今日も、パソコンに向かっている私を一生懸命呼んでます。
あっちで遊ぼうよ~
無視していると膝に乗っかり、
背中から肩に上って鳴いています。
mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm
あれ?
今度は右手がキーボードに乗っかっています。
願望を叶えるためのアピールですね。
テレビでよく見る、動物世界での「求愛行動」なんかも、
メスを確保するための、少しでも気に入られようとする作戦行動です。
猫の求愛行動は、
オス猫の場合はマーキング、
メス猫の場合はニオイをいろいろな所にこすりつけるのが代表的なようです。
私の主観
そう考えると...
猫の夢と言うのは、ただ、本能の要求であって、
夢とは言えないのかもしれません。
でも、「猫には夢が無い!」なんて言うとチョット寂しいから、
晴明の夢は、
「暖かい部屋でおいしい餌を食べて、私たちと幸せに少しでも長く暮らす事。」
に結論したいと思います。
チョット勝手かな。
でも、間違いだと思うのであれば、
晴明に聞いてみてください。
いつでも書き直させて頂きます。
飼い主の夢はもちろん、健康で、できるだけ長く晴明と一緒に生活する事。
でも人間だから、
キチンと計画を立てて、作戦を練って、大切にするよ。
晴明君!
次 → 晴明の幸せ